本文へスキップ

全日本空手道連盟和道会宮城県本部

沿革history

全日本空手道連盟和道会とは

1934年4月1日に和道会の前身である「大日本空手振興倶楽部」が、大塚博紀開祖により創設される。1940年5月5日に「紀元2600年奉祝・第44回武徳祭」に「和道流空手術」の名称で参加し、以降、「和道流」を名乗る。1964年全日本空手道連盟の発足と同時に、有力団体のひとつとして加盟し、1967年6月5日に「和道会」の名称に変更した。現在の組織は、国内1,350支部、海外250支部、会員約185万人、有段者約18万人(1997年9月現在)を擁し、空手団体として、日本有数の規模誇っている。和道空手は柔術(神道揚心流)の影響が色濃い流派であり、「捌き」「流し」「押し」「引き」「入り身」「転身」などの技法が見られるのが特徴であり、相手に正面からぶつかるのではなく、自分の正中線を常に相手の攻撃目標から外させてやるものであり、極めて合理的な技術を取り入れている。(全日本空手道連盟和道会総本部HPより抜粋)

宮城県本部の歴史

1959年4月(昭和34年) 全日本空手連盟宮城県支部の発足 支部長に青木利元氏が就任
「宮城県本部規約」の制定
1973年4月22日(昭和48年) 第1回宮城県和道会空手道選手権大会開催 (仙台市レジャーセンター)
1983年4月(昭和58年) 全日本空手道連盟和道会宮城県本部長に松本善雄氏が就任 (平成16年3月まで)
1992年11月(平成4年) 第1回一ノ蔵杯争奪宮城県空手道選手権大会開催 (宮城県武道館)
2004年4月(平成16年) 全日本空手道連盟和道会宮城県本部長に大槻忠節氏が就任 (平成20年3月まで)
2004年5月2日(平成16年) 第30回和道会宮城県空手道選手権大会開催(宮城県武道館) 和道会宮城県45周年記念大会
2004年6月30日(平成16年) 和道会宮城県本部45周年式典の開催 (仙台国際ホテル) (和道会宮城県本部45周年記念誌発刊)
2008年4月(平成20年) 全日本空手道連盟和道会宮城県本部長に小畑征二郎氏、理事長に菊田輝夫氏が就任


和道会ロゴ

全日本空手道連盟和道会宮城県本部